労働問題コラム
残業代の計算方法は?
2018年9月18日 労働問題コラム
残業代の計算方法を正しく理解しましょう 給与明細を見ると残業代がついているけど、実際どのように計算されているか分からない、という方も多いかと思います。今回は、残業代がどのように計算して支払われているのか説明をしていきま …
みなし残業制とは?制度をしっかり理解しよう
2018年9月10日 労働問題コラム
みなし残業制とは 労働基準法は、労働者の労働時間を1日8時間、週40時間と定めています。しかし、外回りの営業職や在宅勤務など、事業や業務の性質によっては、会社側が労働時間を管理することが困難な場合や、会社側が労働時間を …
強制的な残業は労働基準法違反です。
2018年9月5日 労働問題コラム
残業代は支払われていますか 会社勤めをしていると、残業という概念がなく、残業が当たり前であり常態化していることはよくあると思います。 本当は定時に帰れるのに、定時には帰りにくかったり、残業について不満に思っていても残業を …
未払い残業代の支払件数の増加
2018年9月4日 労働問題コラム
平成29年度の厚生労働省の監督指導による賃金不払い残業の是正結果 厚生労働省は,賃金不払残業に関する労働者からの申告や各種情報に基づき企業への監督指導を行った結果,平成29年4月から平成30年3月までの期間に不払いだっ …
自由の無い時間は労働時間になるのか。労働時間とは? 休憩・研修の時間の扱いは…
2018年8月27日 労働問題コラム
残業代は支払われていますか? 労働法は、使用者が、法定労働時間を超えて従業員を労働させた場合は25%以上割増(月60時間を超えると50%以上割増)した、法定休日に労働させた場合は35%以上割増した、深夜(午後10時から …
労基署の是正勧告とは? 残業代請求との関係は?
2018年8月21日 労働問題コラム
労基署の是正勧告とは? 企業が再三にわたり労基署の是正勧告を無視している、といった話を聞くことがあります。このようなことをしても問題はないのでしょうか? そもそも、労基署の是正勧告とはどのようなものなのでしょうか。 …
残業したことを証明するには? 必要な物とは?
2018年8月20日 労働問題コラム
残業をしていたのだから『残業代は当然回収できる』と考えていませんか? しかし、残業代を回収するには、残業代を請求する側が「労働時間の立証」をしなければなりません。 今回は、残業代請求するための証拠の収集についてのポ …
タイムカードがなくても大丈夫! 会社にタイムカードを開示させる手法
2018年6月26日 労働問題コラム
タイムカードがなくても大丈夫! 会社にタイムカードを開示させる手法 残業代を請求する際,必要となるのは,タイムカードや日報など労働時間を裏付ける資料です(他にも,就業規則,賃金規程,賃金台帳など)。 多くの方は,タイムカ …
固定残業代が出ていても、あきらめないで! 可能性はあります。
2018年6月25日 労働問題コラム
残業代を圧縮するために会社が用いる制度として,「固定残業代制」があります。 例えば,月給30万円の場合,「基本給」として30万円を支払うのではなく,「基本給」20万円+「固定残業代」10万円を支払うことで,一見すると,同 …
残業代の時効が2年から5年に延長? 民法改正でどう変わるのか
2018年6月11日 労働問題コラム
残業代を含む賃金請求権は,現在2年で時効とされています(労働基準法115条)。つまり,10年間会社に勤めてきた方が,退職直後にサービス残業代の請求をしようとしても,2年分しか請求できないこととなっています(なお,退職金の …